日付 | 改良内容 | 出費今回 | 出費累積 |
2000.01 | ビデオカードを購入。これまでお世話になったVirgeDXくん。ありがとう。君のことは決して忘れないよ。
Linuxとも大変相性がよかったし、BeOSとも。でもとうとう売ることにしたよ。 そして、新しいビデオカードはnVidiaのRIVA TNT 2 Ultraを搭載した、3D Blaster TNT2 Ultraにした。 既に世の中にはGeForceが出始めたが4万近い。手が出せない。TNT2なら手頃。バルクで15,800なり。 Quake3やFlight Simulatorを試した。早い。美しい。臨場感ある。う~ん買ってよかった。 TVoutもついてるけど、試してない。 |
15,800円 | 203,160円 |
1999.12 | 平木にそそのかされCD-Rが欲しくなった。アキバを物色し、SCSIものの8倍速のTEAC 58Sに決定。RWはいらんでしょ。29,800なり。
SCSIカードもあわせて購入。I/O dataのUltra SCSIもの。5,980なり。やっぱ、音楽CDをバックアップしたり、いろいろ便利だ。 便利な内容については公言を避けたい:-p |
35,780円 | 187,360円 |
1999.11 | 「年賀状に写真を載せるため」とカミサンをそそのかし、プリンタを買い換える。EPSON PM-670Cという前モデルで格安!14,800なり。 | 14,800円 | 151,580円 |
1999.10 | デュアルCPUに挑戦する。マザーはIwillのDBD100というもの。18,980で格安。でもクロック設定幅があらい。
CPUはCeleron333MHzのPPGA版、いまどき333MHzを買うところが通なんです。3,900×2で7,800なり。 OSはNT-WS4.0SP5をメインOSにし、2000RC2を実験OSにした。576MHzにオーバクロックし、デュアルCPUだと早いです。2つあわせて1GHZ超えてます。これがたったの7800円なのでいいでしょ。 でも体感的に上がってないのはビデオカードのせいかな。 |
26,780円 | 136,780円 |
1998.12 | 自分のPCを持つ。これまでのパソコン暦はPC-88,FMV-DESKPOWER Cであった。今回は自作だ!
Celeron 333MHz,RAM:128MB,HDD:8GB,VGA:VirgeDX4MB,Sound:YMF724,CD:36x,FDD,LAN:10BaseT,Modem:K56flex,CRT:Nanao FlexScan56T(used) 総額約11万円 |
110,000円 | 110,000円 |
コメント