CES2025体験レポート – 踊る阿呆に見る阿呆、どうせ阿呆なら

ラスベガスのエレクトロニクスショー、CESへ行ってきました。このエントリーは2025/2/26(Wed)の発表会に使ったものです。約3,000文字、サクッといきましょ。

1. CESとは

  1. Consumer Electronics Show(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)の略、セスと読む
  2. 家電展示会として1967年にNYで始まり、1995年からラスベガスで毎年1月初旬に開催
  3. かつては、ビデオデッキ、CD・DVD・BlueRay、HDTV、VRなどが初めて展示され、世界標準へ
  4. 世界最大規模のテクノロジー見本市で、近年は家電に限らずITテクノロジーやクルマも
  5. 2025年は1月7日~10日、4,500社が出展、6,000社のメディア、15万人が来場

2. なぜ行ったか?

  1. ブロガー時代の知り合い、和蓮和尚なるShitall社の岩佐さんが出展を続けていて、一度体験したかった
  2. IT業界に身を置くものとして、一度は行ってみないといかんという使命感
  3. 自社製品iBMSの競合調査、新デバイスのリサーチ、出展する価値があるか
福井で年頭挨拶してから24時間かけて砂漠にあるゴールドラッシュの街へ!

3. オッサンふたりの珍道中

  1. Oさんがビジネスご所望でバンクーバー経由に。おかげで、帰りは山火事のラスベガスで足止め食らうことなかった
  2. ビジネスクラスが高くてカード限度額ギリギリになり、嫁が激おこ、僕はエコ
  3. docomoじゃないのよ、ahamoなのよ
  4. 何を勘違いしたのか、半袖しか持ってきていないOさん、10℃の20%で風速10m/sに凍える
  5. 乾燥やばいので、ホテルの水持込み、のど飴、リップを多用
  6. ふくい桜マラソンに向けジョギング張り切りすぎて、足をくじいたOさんにロキソニン投与
  7. レストランの下調べなく行って、高くてデカくてまずいバーガーばかりに、心砕ける
  8. 日本人交流会に突撃参加してレストランへ。気づいたらS自動車の社内親睦会席だった
  9. 毎日2万歩以上歩き続け、へとへとな僕らはサウナで生き返った!USD98/3hrs
  10. どのホテルにもカジノがあったけど、やってません
移動初日はカジノバーでニヤニヤする余裕あったけど、バーガーに飽きて、歩いてクタクタ。サウナで潤った!

4. キャンパス(展示場)

大きく3ヶ所あり。

4.1. LVCC (Las Vegas Convention Center) Campus

  1. East、West、Southの3ホールがあり、東京ビッグサイト東西南の2倍
  2. クルマなどトップ企業が大きなブースで出展
  3. 単独出店が多い

4.2. Venetian Campus (通称 Eureka Park)

  1. ベネチアンホテル隣接の4フロアホールに900社がひしめく
  2. スタートアップ、または新製品限定。1年以内に発売済、または今後の発売予定があること
  3. 自社製品であること、OEMとかダメ
  4. パビリオン出展が多い、日本からはJETROスタートアップとJAPAN TECH

4.3. C Space Campus

  1. キーノートが開催される場所、章男さんもこちらでした。ウーヴンシティーのフェーズ1完成とのこと。

5. CES2025の注目テクノロジー

80%以上のプロダクトに何らかのAIが搭載されている感じでした。

5.1. EV

自動運転、人間搭乗ドローンなど。ホンダのがランボみたいでかっこいい。今の車を全部入れ替えるとか、ウーヴンシティみたいに区画内は人間運転禁止とかすれば、もっと早く進化すると思う。

5.2. ロボット

リアルな人型、段差を超える掃除機、ペット、タチコマみたいなライト、などなど百花繚乱。

5.3. ARゴーグル

スカウターですね。想像よりかなり軽量で長時間装着しても疲れない。ナビゲーション、同時通訳、関連文書表示、など。久しぶりに会って名前何だっけ、が解消しそう。すれ違った方との相性占いが出ると最高だな。

眼鏡の上から装着できるARグラスに没入するOさん

5.4. IoT

僕は世界各国のIoTデバイスやセンサーをリサーチしていて、何か新しいネタあるかと期待したけど、なかった。また、僕のiBMSのように、マルチベンダーのデバイスを組み合わせて統合するサービスもなかった。いまだに競争優位にあるので、頑張って広めよう。

ホームセキュリティー
スマートキー
重量センサー、ワンプレートなのが秀逸。グランピングの引き出し型冷蔵庫に使えそう。
IoTとはチト外れるが、完全循環型のコンテナハウス。電気、水、空気を外部依存することなく生活できる。

5.5. オモシロ

家電に限らず、オモシロいガジェットもたくさん。

洪水時の水侵入防止壁、空気で膨らませる。これを拡張したら、永平寺の灯篭流しの瀬にエディ(水の溜まり場)を作れるかな。
生体のカラス貝をセンサーとした、水質センサー。原理が分からんけどスゲー。
キリンの減塩スプーン。微弱な電気を塩味と勘違いする脳作用を利用。糖尿病リスクの減少に。
福島県から参加のスペースワン謹製、水上ドローン。僕のカヌークラブでナイトツアーする時の水先案内人に使いたい。
アルツハイマー軽減の治療に使うやつ。心なしか目がキマッてる。
寝かせた赤ちゃんが泣いたら、キッチンのスピーカーで分かるやつ。そんなのずっと昔からあったんじゃ?
外国人は歯が命!シュールだわ!
いずれもソロ用

6. 出展するなら

CES2025 Eureka Park JAPAN TECHパビリオン
  1. JAPAN TECHのパビリオンに加わるのが良いかも。Talk over Beerあり
  2. 大阪商工会議所が主催して、クリエイティブビジョン社が指南
  3. ピッチイベントがあったり、出展にまつわる配送、共用通訳の手配などもパック
  4. 意識高めの決定権ある日本人が600名来場していて、日本のどこかで出展するより話題作れる
  5. 商談を聞いていると、いつから発売でどこで買える?いくら?みたいなの多かった
  6. アメリカ人はアンケート答えてくれない、意見を聴かせてというと、ガンガンくる
  7. イベント後にすぐ商談になることを想定しておくべき。モノだけ見せるのは繋がらない
  8. 張り付きで3名必要。交代で見て回るのも含めれば、合計5名いるといいな
  9. 製品完成していなくても出展決めて締切感もって挑戦。早くフライトとると安い、ZipAirとか
  10. 簡潔にショーアップすること。3m離れてブースを見て5秒で理解できること
  11. JAPAN TECHのCES2025の出展料はUSD13K≒JPY2M
  12. ちなみに単独ブース1コマの出展料は、2017年でJPY700M≒2025年レートでJPY1M
  13. 福島県は2枠確保し、県内のドローンベンチャー2社を応援していた
  14. 可能性ある補助金は、経産省もの補助(テスト販売)、福井県XXXX
  15. 準備スケジュールはこんな感じ

7. まとめ

  1. 多様な来場者からフィードバックを得られるのが最高!
  2. 出展者同士が来年の成長と再会を約束している姿に感動!
  3. 踊る阿呆に見る阿呆、どうせ阿呆なら踊らにゃ損損。ってことで、見るより出るものだわ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました